金曜日、6月10日にとうとう着工しました。
まずは地盤改良から。
ハウスメーカーのスピード感よりはぜんぜん遅いけれど、建築家と建てる家にしては早いスピード感。ちょうど1年前くらいにはじめて建築家の所を訪ねました。その後2か月いろいろ迷う、と含めると1年かかっていない。
普段、ハウスメーカーの設計部にいるわたしとしては、建築家と建てることにして本当に良かったと、何度も思いました。仕事で普段からこの業界にいるから、宿題方式でサクサク、本当にサクサク進んだと思うので、本当ならもっと時間かかったと思います。こんな小さくて決めるとこもあんまない家なのに。笑
もちろん建築家によると思いますが、打ち合わせの細かさ、標準がないこと、選択肢の自由度、時間の制約などがわたしの満足度を上げてくれました。その点は、せっかくどちらも知って知るので、きちんと書けたらなと思います。
いよいよだな꒰๑˘͈◡˘͈๑꒱◦°
はやく決め切って解放されたいー。笑

The lowcost house―厳選!!1000万円台以下の家 (別冊新しい住まいの設計 (137))
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2005/12
- メディア: ムック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

1000万円台で名作住宅ができるワケ 建築家と一緒に自分らしい家を建てたい人におくる本 (別冊・住まいの設計 191)
- 作者: フリックスタジオ,山下保博
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2012/12/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
残りは、
門扉
キッチンの色
床材
縦樋
門柱
照明
薪ストーブ
くらいかな。
この、かなりエッジの効いたスクエアな薪ストーブが有力候補です。
でも実は白、しかもマットホワイトのストーブとも迷いました。エナメルホワイトの薪ストーブはたまに見るけど、これは珍しくて、惹かれました‧˚₊*̥(* ⁰̷̴͈꒨⁰̷̴͈)‧˚₊*̥
そんなこんなであとは、どんどん進んできます。
はやくちゃんと記事を書いていかなくては、です。